人気ブログランキング | 話題のタグを見る

老子・ハイデガー・ラカン:メモ

ハイデガーは1946年に中国文学研究家のHsiao*と老子の翻訳を試み(芽野良男作成年譜より)、ラカンも1969年に中国語の女性?家庭教師(フランソワ・チェン)から老子を教わっている。

ハイデガーが興味を示したのは第1章と第15章、特に第15章の以下のラインに興味を示したと言う。
(http://www.thomehfang.com/suncrates3/9poetico.htm)

<濁りを静め、澄みきるように誰れができようか。
動かないところから生き生き成長させるところまで、誰れができようか。>

さて、ラカンが興味を示したのは第一章と第42章の冒頭。特に第一章の「道」が行為と発話(La Voie/voix,[The Voie/voix], [Way/voice])の二つの意味をもつ点に注目したらしく、以下の図を書いたそうだ。
("The later Lacan" p.43**及びhttp://www.lacanchine.com/L_Cheng-Lacan3.html)

     le faire — sans nom — n'ayant désir
le Dao <
     le parler — le Nom — ayant désir

(翻訳すると)
   doing-nameless-not having desire
Tao/
  \speaking-the name- having desire


   行為-    無名- 無欲
 道/
  \道う(言う)-名前-  欲望を持つ       

これは、住所を書く順序の日本と西洋との違いといった比較文化論や、主体の喪失と享楽の出現といった問題体系に繋がるらしいが、邦訳がないためにはっきりしたことはわからない。

ちなみに第42章冒頭は以下の内容。

<道生一、一生二、二生三、三生萬物。 萬物負陰而抱陽、冲氣以爲和。>

<「道」から「一」が生み出される。
「一」から二つのものが生まれ、二つから三つのものが生まれ、
三つから万物が生み出される。
これらすべては肯定と否定の統一によって調和し、
あらゆるものによって包まれる。>


ラカンは、ハイデガーフリークだったので、老子への取り組みは、(いわゆる「東風」が状況的にあったとしても)その影響はあったかも知れない。ヘラクレイトス論のロゴス解釈との類似が指摘されているし、RSI理論をまとめるための「中間の空間」なる用語を42章から編み出しているという(『ジャック・ラカン伝』p380)。セミナール14、20、21で老子が触れられているそうだが(老子以前は孟子が参照されたりしている)、空虚な中心という概念(老子第11章)などが精神分析の構造化に寄与した、あるいは後押しをしたとも考えられなくもない。

ハイデガーとラカンに共通するのは、単なる東洋趣味で彼らは老子に興味を示したのではないということだ。「天」といった後期ハイデガーの神秘主義に通じる面はあるが、論理主義的な興味が彼らには一貫している(よく言われるユング的解釈とは一線を画す)。
特にラカンは分析家のディスクールを老子に見ていたと思われる。
資料が集まり次第、再考したい。


『中国哲学とヨーロッパの哲学者 下』(堀池信夫、p714)によると、パウル・シャオは蕭欣義という字を書き、台湾出身。同書ではハイデガーが老子に触れた講演「言葉の本質」(『言葉への途上』所収。「この「道」、すなわち、タオという語には、思考しつつ言うことの持つ、あらゆる秘密の中の最たる秘密は匿されているように思われます。」下p724)などが考察されている。
二人が使ったテクストは蒋锡昌『 老子校诂』(1937年、上海)だそうだ。
http://shop.kongfz.com/book/3240/61398596.html

** Later Lacan an Introduction pdf
http://www.scribd.com/doc/25977204/The-Later-Lacan-an-Introduction



参考:

"Heidegger and Asian Thought"p.102-103
(1947年8月9日ハイデガーからシャオ氏への手紙における老子の引用)
老子・ハイデガー・ラカン:メモ_a0024841_216690.jpg


<"Wer kann still sein und aus der
stille durch sie auf den Weg bringen
(bewegen)etwas so,dass es
zum ersheinen kommt?"

[Wer vermag es,stillend etwas
ins Sein zu bringen?
Des Himmels Tao. >

"Who can be still and out of stillness and through it move something on to the Way so that it coms to shine forth?"

[Who is able through making still to bring something into Being?
The tao of heaven.

孰能濁以靜之徐清。孰能安以動之徐生。

たれかよく濁りてもってこれを静かにして徐(おもむろ)に清からん。
たれかよく安んじてもってこれを動かして徐に生ぜん。

濁りを静め、澄みきるように誰れができようか。
動かないところから生き生き成長させるところまで、誰れができようか。

老子 道徳経 第15章
http://nam-students.blogspot.com/2009/10/blog-post_23.html#note15
http://books.google.co.jp/books?id=uOvIJSN5LEEC&printsec=frontcover&dq=heidegger+asian&as_brr=3&ei=tEdsS666BI3aNdDDrY4P&cd=1#v=onepage&q=tao%20hsiao&f=false
http://books.google.co.jp/books?id=uOvIJSN5LEEC&pg=PA102&img=1&zoom=3&hl=ja&sig=ACfU3U2HP6osFw-63zP_EbO2mT8WB48BSg&w=685
http://books.google.co.jp/books?id=uOvIJSN5LEEC&pg=PA103&img=1&zoom=3&hl=ja&sig=ACfU3U2YgQIBvewUeIvgItpgZAARHVleAw&w=685
http://ic.mixi.jp/p/eaea7f330846a48f586014559a7f564dcbf07d9c62/4b6c4c59/bbs/50283475_93.jpg



山小屋にて1947年8月9日 

親愛なるシャオ様

私は度々あなたを思い出します。またすぐにあなたとの会話を
再開できればうれしいです。
あなたが私に書いてくれた次の行を考えています。

<"Wer kann still sein und aus der
stille durch sie auf den Weg bringen
(bewegen)etwas so,dass es
zum ersheinen kommt?"

[Wer vermag es,stillend etwas
ins Sein zu bringen?
Des Himmels Tao. >

孰能濁以靜之徐清。孰能安以動之徐生。

濁りを静め、澄みきるように誰れができようか。
動かないところから生き生き成長させるところまで、誰れができようか。

道徳経(天の道)より

親愛なる情を持って 
あなたのマルティン・ハイデガーより
by yojisekimoto | 2010-02-03 15:00 | ハイデガー


<< ライプニッツの法学 ジジェク『パララックス・ヴュー... >>