![]() ![]() 石澤誠一氏(『翻訳としての人間』)も言うようにフロイト初期の理論は単純だが奥深い(この他に記憶におけるニューロンの作用に言及した草稿はデリダや東浩紀にインスピレーションを与えた)。 上記のフロイトの描いた図(性図式)は、 縦横の軸をはさみ、 下が身体(神経系統含む) 、 上が心、 左が自己、 右が他者、を意味する。 四分表としては、 左上が意識/無意識の場所、右上が他者の場所、 左下が自己の身体、右下が理想化された他者である。 セクシャリティー(性的嗜好)の流れは時計回りに流れる。 右上の他者がなくなり、右下から矢印が引かれると自慰行為等を引き起こし、神経衰弱をもたらす。 冷感症/不感症/ヒステリーの違いは問題点の位置に起因する。 例えば、性的緊張の部分に不安があるとヒステリーの原因になる。 これは男女間で非対称的関係に作用する。 逆流した場合、この時期は緊張、神経症という症状にいたるが、これは後の死の欲動につながるのではないか? リビドーの概念のまだない時期なのだが応用範囲の広い図である。 ラカンの欲動のグラフとも逆回転ながら一致する。 対象/自我理想の図や、「自我とエス」の無意識図とも重なる(それぞれ性図式の上部、左半分に対応)図と言える。 神経衰弱→神経症(ヒステリー/強迫神経症/パラノイア)→精神病 という進行状況にも対応している図である。 また、上記はラカンの4つのディスクールに対応するだろう。 ラカンによると、 動因(左上) 他者(右上) 真理(左下) 生産物 (右下) において (Sbarreは去勢された主体<barreは斜線を意味する> 、S1はイデオロギーなどのシニフィアン1、S2は知識などのシニフィアン2、a は剰余としての対象a。) S1 S2 ---- ---- S barre a が主人の言説であり、 Sbarre S1 ---- ---- a S2 がヒステリーの言説であり、 a Sbarre ---- ---- S2 S1 が分析家のディスクールであり、 S2 a ---- ---- S1 Sbarre が大学のディスクールである。 「メランコリーの場合、穴は心的領域にある」とするならば、メランコリー及び神経衰弱は動因に穴である対象aを持つ 分析化のディスクール、 a Sbarre ---- ---- S2 S1 に相当するかもしれない(メランコリーにおける他者の不在を重視し、大学のディスクールとみなすこともできるが、、、、)。 これは分析家のディスクールを高く評価するラカンには反しているが、他者が欠けた場合の分析家の危うい一面をうまく表現している。 ここからひとつ退行するとヒステリーの言説、 Sbarre S1 ---- ---- a S2 ということになる。 参照: 『フロイト フリースへの手紙—1887‐1904 』(誠信書房) 加藤弘一氏のサイト http://www.horagai.com/www/salon/edit/ed2006l.htm http://www.loc.gov/exhibits/freud/freud02a.html 以下、参考までに『フロイト フリースへの手紙』(誠信書房、p95)より「草稿G」の一部を引用する。 「しばしば使用される性図式を使って、今、心的性群(ps.S.)がその興奮量を失う諸条件が論じられる。ここでは二つの場合が明らかになる。 一、身体的性的興奮(s.S)の生産が低下するか途絶えるとき、 二、性的緊張が心的性群から別の方向に逸らされるとき。 第一の場合、身体的性的興奮の生産の中止は、多分、周期的に回帰する本物の真性重症メランコリーにおける、あるいは生産上昇の時期と生産中止の時期が交代して現れる循環性メランコリーにおける、特徴的なものである。さらに、過剰のマスターベーション-----これはそれについての理論によれば、終末器官(E)の過度の負荷軽減およびそれと同時に終末器官における低い刺激水準に行き着く-----は身体的性的興奮の生産に干渉し、身体的性的興奮の永続的な貧困化に、それと同時に心的性群の弱化に行き着く、と仮定することができる。これは神経衰弱性メランコリーである。 身体的性的興奮の生産は減少していないのに性的緊張が心的性群れから逸らされる第二の場合は、身体的興奮が他の場所で(境界で)使用されることを前提としている。しかし、これは不安の条件であり、それと同時にこれは不安メランコリーの、つまち不安神経症とメランコリーの混合形態の場合を覆っている。 それ故、この議論においてメランコリーの三つの形態(引用者注:冷感症/不感症/ヒステリー)が説明されるが、これらは実際区別されなければならないのである。」 引用以上。 この場合、メランコリーは単純に抑圧を意味する。 コカインを研究していたフロイトらしく、ケミカルな神経回路に精神分析の根拠を見ていいる点が興味深い。 ヒステリーも神経衰弱も他者の喪失である悲哀と構造的にパラレルであり、性的原因に起因するという点が画期的なのだが、これは後に撤回される。 後に残った自己と他者の二元論のみが画期的ということになる。 追記: 図のキーワードを日本語訳したものを以下に載せる。 性図式(アンダーライン) <自我境界> 心的群 <特異的→> 外界 性対象 ps.S(心的群) 反応↓ <精神ー身体> 快感の伝道路↑ 性的緊張↑ 境界 脊髄中枢 <感覚> E終末器官↑ ←有利な位置における性対象 反射的行為 ↓ s.S([身体的性的緊張]の生産障害) * /////////////////// *注 s.S=メランコリーの原因 貧困化現象 追記2: ところで、私見では、アドラー的解釈だが、この時期(初期)のフロイトを動かしたのはジャネに対する無意識の先取権争いという名誉欲であって、性欲ではない。 ただし、柄谷行人も指摘するように性への視点によってフロイトはロマン主義から脱するのは間違いない。フロイトによるジェンダーの固定化の弊害に関してはゴドリエのレヴィ・ストロース批判と同様である。 男性の不能(神経衰弱)が女性のヒステリーを引き起こすという指摘も関係の非対称性という視点から見たとき重要となるだろうし(p29) 、ヒステリーを表象機能の問題とした点、心身並行論及び自他の二元論を維持した点が今なお画期的だろう。 また、初期フロイトの率直な以下の言葉も興味深い。 「僕を煩わせている主要な患者は僕自身です」(邦訳『フリースへの手紙』p272 , 1897.8 .14)
by yojisekimoto
| 2007-06-02 18:36
| フロイト
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2016年 10月 2016年 03月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||