ハイデガーの『存在と時間』第42節に以下のような神話が引用されており、その他者への気遣いをめぐる考察が福祉関連の人びとに参照されている。
クーラ(気遣い)の神話 in Hyginus’ Fabulae ヒュギーヌスの寓話より 昔、クーラ(気遣い、関心)が河を渡っていたとき、クーラは白亜を含んだ粘土を目にした。 クーラは思いに沈みつつ、その土を取って形作りはじめた。 すでに作り終えて、それに思いをめぐらしていると、ユピテル(ジュピター、収穫)がやってきた。 クーラはユピテルに、それに精神をあたえてくれるように頼んだ。そしてユピテルはやすやすとそれを成し遂げた。 クーラがそれに自分自身の名前をつけようとしたとき、 ユピテルはそれを禁じて、それには自分の名前があたえられるべきだ、と言った。 クーラとユピテルが話し合っていると、テルス(大地)が身を起こして、 自分がそれに自分のからだを提供したのだから、自分の名前こそそれにあたえられるべきだ、と求めた。 かれらはサトゥルヌス(クロノス、時間)を裁判官に選んだ。そしてサトゥルヌスはこう判決した。 ユピテルよ、お前は精神をあたえたのだから、このものが死ぬとき、精神を受け取りなさい。 テルスよ、お前はからだをあたえたのだから、(このものが死ぬとき)からだを受け取りなさい。 さてクーラよ、お前はこのものを最初に形作ったのだから、このものの生きているあいだは、このものを所有していなさい。 ところで、このものの名前についてお前たちに争いがあることについては、 このものは明らかに土humusから作られているのだから、人間homoと呼ばれてしかるべきであろう。 (Fabulae のラテン語テキストには異本が複数ある。これは Heidegger が Sein und Zeit. S.197. で用いているもの。Fabulae の邦訳は、ヒュギーヌス、松田治・青山照男訳『ギリシャ神話集』、講談社学術文庫、2005) 以上、下記サイトより引用。 http://edu-pdc.edu.wakayama-med.ac.jp/kyweb/kantake/ethics/sono2/curamyth.pdf. 注: サトゥルヌスはクロノス、時間の神 ユピテルはジュピター、収穫の意 クーラは気遣い、関心の意、Cura (Greek Kore)、ペルセポネーのこと →http://www.bellissimoyoshi.net/romamito.htm ローマ神 ギリシャ名 機能 テルス ガイア 大地女神 サトゥルヌス クロノス 農耕の神 ユピテル ゼウス ローマの最高神 プロセルピナ ペルセポネ 農業の女神、あるいはペルセポネの移入 画像は、すべてクーラ=ペルセポネーを題材にしたもの。 ![]() ![]() ![]() ハイデガーはこのギリシャ神話、厳密にはローマ神話(寓話)を使って、現存在における気遣いの重要性、時間の優位性を説明しているのだ。ローマ的な契約の原理が印象的だが、前述したようにここには人間の相互性としての福祉、ケアの原理がある。 以下、 田畑 邦治氏のサイトより。 http://secondlife.yahoo.co.jp/health/master/article/d102tkuni_00011.html <このハイデガーの言う「ゾルゲ」という言葉は、英語では最近よく耳にする「ケア」(care)と訳されていますが、古いラテン語では「クーラ」(cura)という言葉がこれに相当します。ちなみにこれは現代のキュアー(cure)の語源です。日本語では「憂い」とか「関心」「配慮」などと訳されています。> <さて、この思想を私たちの現代の生活や、介護福祉・医療の現場に置きかえて考えてみると、意外に明るい展望が開かれるのではないかと思います。もちろん関心・配慮に生きることはいつも明るいことばかりではありません。curaが「憂い」とも訳されているように、私たちはこの世界の中で日々さまざまなことに憂慮しています。意に添わない人や仕事を引き受けなければならないとか、それでなくとも人生の無理難題は果てることもないほどです。しかし、ハイデガーが言うように、人間という存在者は、関心(ゾルゲ)のうちに自分の存在の「根源」を持っているのであり、生まれつき「憂い」の刻印を帯びているのです。(中略)高齢社会は「ヒト」から「人」への進化の時代だという趣旨のことを述べましたが、その「人」が「他人の身」を「憂うる」者にまで成長するとき、「優しい人」すなわち人間的「善」が少しずつ実現されるのではないでしょうか。「優しさ」という字は「人」を「憂うる」と書きますから。> ハイデガーの他者把握には賛否両論はあるだろうが、注目すべきテーマだ(ちなみに、制作を主題としてみたとき上記の神話はまた別の側面を持つようにも思う。またローマにおける制作に対する法律の優位という主題も読み取れる)。 ハイデガーの考察を中間におくことにより、季刊「at」に連載中のケア論と世界歴史の把握をめぐる柄谷氏の論考の間などにも、補助線が引かれ得る。 参考関連サイト及び書籍: 高橋隆雄・中山將編『ケア論の射程』九州大学出版会 http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/takahashi/issue/Care_Theory.htm 村田久行『ケアの思想と対人援助』 http://tatetaka1974.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_e472.html 村田久行氏は傾聴理論で知られている。
by yojisekimoto
| 2007-12-31 15:46
| ハイデガー
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2016年 10月 2016年 03月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||