プルードンの考えた社会革命(経済革命)とは一体どのようなものだったろうか?
二月革命の三年前、一八四五年一〇月に彼は『ノート』にこう書いている。 「農・工業の標準価格表と一覧目録を作製すること。‥…/かつてローマ人が行ったように、各労働者に家族の帳簿ないし記録帖をつけることを教えること。それは彼らの入金・支出のすべて‥…を記入するためである」(藤田勝次郎『プルードンと現代』p22より) " Organiser la mercuriale et l'Ephéméride agricole et industrielle : cons'equence de l'établissement sur tous les points d'un bon système de comptabilité. Apprendre à chaque ouvrier à tenir , comme autrefois les Romains, un registre ou carnet de famille, pour y inscrire en qq. mots toutes ses recettes, dépenses, les accidents heureux ou malheureux, et tous les événements domestiques qui peuvent intéresser, non pas l'Etat (chose absurde), mais la fammile." ("Carnets de P-J Proudhon" Tom.1,p.155 ) 海運業者で会計を担当していたプルードンにとって、会計の重要性は明白だった。 もし絶対的な権力である国家官僚だけが会計能力を持っていたら、その会計監査はおおざっぱなものになってしまうだろう。 例えばそれ自身多様な自然エネルギーの自立分散的な総和よりも、ひとつの原子力発電所のエネルギーを選択するといった長い目で見て不経済な選択をしてしまうということも考えられるのだ。 上記に引用した言葉を紹介した研究者の藤田氏は、海運業時代の未刊行のプルードンの手紙を集めてそのファクシミリ版と活字版をセットで出版している(仏語版『プルードン未刊書簡集』全三巻、本の友社、1997年)。 二月革命を何の準備もなくむかえた民衆にいらだつプルードンの残した言葉とその筆跡もその手紙は伝えている。 ![]() ![]() (『未刊書簡集』第三巻、p421-422より) 「(略)革命は理念をまったくもっていません。‥…市民たちは、絶えず私の家のドアを叩きにやってきます。ひとは、私をこの貴重な商品の希な独占者の一人だと思っているのです。(略)私は、ひとつの目的しかありません。それは、民衆を理性的にすることなのです。やがて大きな社会的な議論が開始されるでしょう。その時、私のやったことが考慮されねばならないでしょう。」(aux frères,Paris, le 27 février 1848.)(藤田前掲書p243-244より) 「革命は理念なしに行なわれた」("Carnets de P-J Proudhon" Tom.3,p.10 、藤田前掲書p245)という一貫した認識は、プルードンにとってマルクスのようなファルス化へ向かうこと無く、とことん当事者でありつづけるのである。 以前別ブログで紹介したルソーの言葉のように広場に花を飾ればいいというわけにはいかないのだ。 交換銀行が彼の理念の形象化である。 「語られ、求められ、提案され合っているすべてのことを理解になれば、きっと不安になることでしょう。幸い政府はその無力を認め、立ち止まっているように思われます。私がいつもいっていたこと、社会革命は、政治革命からは生まれず、政治革命が社会革命から生まれる、ということや、そのために政令でことをはこぶことはできない、ということが少しずつ分かってきています。」 (à Victor, Paris, le 17 mars 1848.)(藤田前掲書p244より) ナポレオン三世による新自由主義と馬上のサンシモン主義、国家統制経済の行き詰まり、こうした事象はまさに21世紀初頭を生きる我々の問題意識と完全に重なるのではないだろうか? ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』が現代的である以上に、プルードンの思考は現代的なのである。
by yojisekimoto
| 2008-05-23 23:42
| プルードン
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2016年 10月 2016年 03月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||