フロイトによる無意識の図解。
基本的に、 意識Bw 前意識Vbw 無意識Ubw と並んで、斜めに抑圧が入る。 「自我とエス」(1923)より、エスの図 ↓(超自我はまだ入っておらず、「聴覚帽」が自我の上に斜めにのっている。最新の脳科学を取り入れた結果かもしれない)。 ![]() 『続精神分析入門』(1933)より 超自我が入った図↓(横向きに掲載されることもあるがフロイト原典は未確認。Ichを強調しているから本来は横向きだろうが上図との比較の便宜上、縦にした)。 エスの下が開いているのは身体領域の本能エネルギー(リビドー)が取り込まれるためらしい。 参考:http://www.kbc.gr.jp/concerto/study/seisinbunseki.html ![]() 超自我が加わることでフロイト理論は難解さが増した。実際超自我の位置づけはフロイト自身の中でも変化している(ちなみにフロイトは図よりも実際は意識の部分が大きいと注意している*)。 下記サイトより日本語訳バージョン。 http://www.2px.jp/psycho/p3.htm ![]() http://filmplus.org/thr/2004.html フロイト自身の図解ではないが、超自我の位置づけに関しては上記サイトの図↓がわかりやすい。超自我が無意識・前意識・意識と広範囲を横断することがよく明示されている。 ![]() 以下は集団の理想が外部にある状態を説明したもの(自我理想)。ラカンの記載法だとi(a)。超自我(理想自我)とは直接関係ないが、再び内部から外部へ超自我=理想が移行した場合と似ていなくもない。 「集団心理学と自我の分析」(1921)より自我理想の図↓ ![]() ちなみにエスはドイツ語で非人称の主語、「それ」のこと。諸説*あるがフロイトがグロデック経由でニーチェから借りた言葉と言われる**。邦訳『エスとの対話』解説(p284)で詳しく引用されている。 「論理学者たちの迷信に関して言えば、私はこれらの迷信家たちが承認したがらないひとつの小さな簡短な事実を何度でも繰り返し強調しようーーひとつの思想というものは「それ es」が欲するときにやって来るもので、「われ ich」が欲するときにやって来るのではない、と。」(『善悪の彼岸』第17節より) 注* これはマルクスが最初に経済表の交換される部分の割合を制限していたのと似ている。どちらもその制限はその後無効化され理論の刺激的な部分が拡大されたのも似ている。これは元々両者の実在的体系、カント***が示そうとしたような観念論的フィードバック装置を欠いた体系それ自体に不備があると考えるべきかも知れない。フロイトは二元論を維持したが臨床は捨ててしまったのでその文明論に反証可能性は極端に少なくなった。 注** フロイトはインタビューでニーチェへの親近感を語っている(下記の他に記憶がなければ永劫回帰に意味はない、とも語っているが)。 「ニーチェは最初の精神分析者の一人です。彼の直感がどれほどわれわれの発見を先取りしていたかは驚異的です。それまで誰も人間行動の二重の動機と,終わりのない支配に執着する快感原則を彼以上に深く認識していませんでした。ツァラトゥストラは言います。//苦しみは/泣き叫ぶ、なくなれ、と/だが、快楽は永遠を求める/消えない,永遠を」(文芸春秋『インタヴューズ1』p382より) しかし、学説の優先権争いに関しては複雑なものがあり必ずしも率直に語ってはいない。 たとえば『ヒステリー研究』はピエール・ジャネ(Pierre Janet、1859年5月30日 - 1947年2月24日)との争いだったし(フロイド選集版に詳しい)、それだけでなく、例えば、「マゾヒズムの経済的問題」(1924)に関しては、ジャネの『心理学的医療』 (1919)や『心理学的医学』(1923,邦訳あり)に似た発想(心理的経済)が既にある。また、後期フロイトはリビドーに代表される生理学から離れ、心理学を社会的に位置づけるようになるが、これもジャネがすでに行っていたことだ。しかもフロイトは『モーゼと一神教』で心的外傷モデルというジャネの理論を援用している。 追記(2010.1.12): 第一 第 二 局 所 論 局所論 __ _____ 意識_|__|_|_____|_ 前意識_|超_|_|_自我__|_ 無意識 | | |_____| | | _____ |自 | | | | | | | | | | イド | |我 | | | |__| |_____| ***参考: フロイトによるカントへの言及は以下がある。 「空間性とは、心的装置の広がりの投射であるのかもしれない。他の[かたちでの]派生は在りそうもない。カントの言う、われわれの心的装置のアプリオリな条件の代わりに。心(プシュケ)とは延長しており、そのことについては何も知らない。」(邦訳『フロイト全集22』p.285) さらに柄谷行人(「死とナショナリズム」定本第四巻p95)によって論考された、 「それゆえカントの定言命法は、エディプス・コンプレクスの直接の相続人である」[Freud: Studienausgabe 3, S.351] 。(「マゾヒズムの経済的問題」1924『著作集6』p306、ちくま『自我論集』p287。<フロイト曰く「子供の頃両親に従うよう強制されたように、自我はその超自我(Über-Ich)の定言命法に服従する」[Freud: Studienausgabe 3, S.315] などがある。 参考サイト:http://http-server.carleton.ca/~abrook/KTFRDJAP.htm 追記の追記: さらに、フロイトが著作集第9巻.304頁で引用した文章に、カントの乳搾りの比喩というものがある。 「一人が雄山羊の乳をしぼり、もうひとりが篩でそれをうけている」(カント純理平凡社上199頁) 元々は昔話らしいが、これによって合理的に問うことそのものの重要性をカントは説き、それをフロイトはシュレーバーの症例研究上の方法論にあてはめ、精神分析の重要性を指摘している。 カントの原文は以下、 Kritik der reinen Vernunft - 2. Auflage B83 http://gutenberg.spiegel.de/?id=5&xid=1369&kapitel=24&cHash=e1996c376b2#gb_found Es ist schon ein großer und nötiger Beweis der Klugheit oder Einsicht, zu wissen, was man vernünftigerweise fragen solle. Denn, wenn die Frage an sich ungereimt ist, und unnötige Antworten verlangt, so hat sie, außer der Beschämung dessen, der sie aufwirft, bisweilen noch den Nachteil, den unbehutsamen Anhörer derselben zu ungereimten Antworten zu verleiten, und den belachenswerten Anblick zu geben, daß einer (wie die Alten sagten) den Bock melkt, der andere ein Sieb unterhält.
by yojisekimoto
| 2008-12-24 00:44
| フロイト
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2016年 10月 2016年 03月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||