三批判書
|『純粋理性批判』 | 感性論 分析論 | (カテゴ | リー*) | 弁証論 方法論 |(二律背反) _________|____________ 『実践理性批判』 |『判断力批判』 分析論 | 美学 (カテゴリー)| 分 | 弁 弁証論 方法論 | 目的論 (アンチ | 分 ノミー | 弁 方 | 参考:概念図、全体系計画 カント形而上学全体系計画 |(『純粋理性批判』先験的方法論建築術より | 経験的心理学等の応用哲学は除外) | |<先験的哲学> |____存在論{予備学としての批判=(『純粋理性批判』 | | 『実践理性批判』 | | 『判断力批判』)形式的、=論理学? | |_(自然の形而上学、思弁的、存在するもの | L__道徳の形而上学、実践的、存在すべきもの)実質的} |(内在的) | |ーー理性的自然学ーーー理性的物理学、=遺稿? L_| L_ 理性的心理学 L_ 「理性的宇宙論 (超越的) L理性的神学=『理性の限界内における宗教』? <純粋理性の自然学> _________純_____粋_____理_____性_____批_____判_________ (緒言) | | | | |0 |一般| | | | (空虚/盲目) |__|__|_手引き_| | | | | | 判断表|範疇| | 空間 | 時間 | 緒言 |__概 念 分 析_表| | | | | 演繹一般| | | | | | |_演 繹_|__|__| | | | 先験的演繹(初版2,+3構想力) |________(感 性 論)________|_______(論 理 学)|要約|__|__| | | | | 分 析 論 (対概念)同一/相違 | | | | | | 一致/反対| | | | | 図式論 | | 内的/外的| | | |__原 則 分 析__|付録:反省概念の_規定/被規定 | | |原則の体系| | 二義性 a b | | | |0_分析_|現象と可想|(ライプ |:注(無)| | | | |a-d |、根拠 | ニッツ)| c d | 原___理___論(感性論と論理学)______|総合|体系|_____|_____|_____| |1仮象 |2理性 | | |(緒言) | | | | | |A理性一般 | 0 |理念一般 | 独断的 | 論争的 |0(論理学|究極目的 | | | | | | |(ヒューム) =訓練)|(神、不死、自由) |____緒 言____|__理 性 概 念__|____訓 練____|____規 準____| |B |C | | | |対 |(根拠=)| | |論理的使用|純粋使用 |先験的理念|先験的 | 対仮説 |理性の証明| 最高善 | 信 | | | | |理念の体系| | (3つの問い)(蓋然的)| |_____|__(論 理 学)__|_____|_____|__方__法__論__|_____| | (0.c,b,a,d.主観X)弁 証 論 | | | | | | 0 1誤謬推理_霊魂 | | | |(対象) | | 心理学|宇宙| | | | | | |弁 証 的 推 理_論へ____付 録(目的論) 建築術 |____歴 史____| | 宇宙論的| |一般| | | 全体系計画 | | | |2二律背反|_3理想_|理念の 自然弁証法の| |(起源) |(方法) | 矛盾a-|経験|先験|根拠|統整的使用| 究極意図| | | | d,関心|_的|_的|__|_____|_____|___________|_____|_____| ↓ アンチノミー _____________________ | | | |1 | | | | |実在性 | | | | |分割合成| |___「量」___|___「質」___| | |3総体、| | | | |全体性 | | | | | 起源| | | |____|____|____|____| | | | | | | | | | | | | | | | |___「関係」__|___「様相」__| |2原因、| | |3 | |因果性 | | |完全性 | | 発生 | | | 必然性| |__自由|____|____|____| カテゴリー表<判断表>◎=アンチノミー _____________________ | |1 | |1 | | |単一性 | |実在性 | | |<全称>| |<肯定>| |___「量」___|___「質」◎分割合成 |2 |3総体、|2 |3 | |多数性 |全体性 |否定性 |限界性 | |<特称>|<単称>|<否定>|<無限>| |____|_◎起源|____|____| | |1 | |1 | | |実体性 | |可能性 | | |<定言>| |<蓋然>| |___「関係」__|___「様相」__| |2原因、|3 |2 |3 | |因果性 |相互性 |現実存在|完全性 | |<仮言>|<選言>|<実然>|<確定>| |_◎発生|____|____|◎必然性| 純粋理性のカテゴリー 量(単一性、多数性、全体性) 質(実在性、否定性、限界性) 関係(実体性、因果性、相互性) 様態(可能性、現実存在、必然性) 純粋理性の判断表 量 →全称的(すべての〜は−である) 特称的(幾つかの〜は−である) 単称的(一つの〜は−である) 質 →肯定的(〜である) 否定的(〜でない) 無限的(〜は非−である) 関係→定言的(〜である) 仮言的(〜ならば、−である) 選言的(〜か−である) 様相→蓋然的(〜かもしれない) 実然的(〜である) 確定的(〜であるに違いない) ____________実____践____理____性____批____判___________ | | |#1-8(格率)注1,2 | (自由の範疇表) | | | | 定理一、二、| 量 | 質 | | | | 三(法則) 、四(根拠表) |(概念) | | 序 | |____原 則____|(善悪の)概 念、範型論 | | | | | | | | | | |1、演繹 |2、権能 | 関係 | 様相 | | | 自律、仮想的| ヒューム|(範型論 :構想力×) | |__________緒 論__________|_____|___分 析 論___|_____| | | | | | | | | | |(動機) | | | | | | | | | | |___動 機、解明__ | | | | (推論の順序、二律背反へ) | | | | | | | | | (解明、自由) | | 原___________理___________論____|______|___________| | | | | | | | | | | | | | | 理性一般の弁証論 | | | | (仮象による矛盾) | | | | | | | | | | |_________弁 証 論_________| 方 法 論 | | | |(不死) | (結び:宇宙/道徳的法則 | | |(幸福) | | 一般大衆と学的研究) | | | | | | |_最高善の概念規定#1-9|#4-6(不死×,神×,自由の要請○) | |#1-3 | | #7(自然学/道徳学) | | 二律背反,徳と| | #8(必要から要請) | | 幸福(道徳的法則、 | #9(認識と実践) | | |感性的動機×)_幸←徳_(原因:神、自由)_(究極目的:最高善)________________| *_______________________________________ | | | | | | | | | | | 量 | | 質 | | | |(1) 格率にしたが| |(1) 作為の実践的 | | |った主観的な個人の| | 規則 | | |意思、主観的 | | 、命令 | | | | | | |_________|_________|_________|_________| | | | | | |(2) 原理にした |(3) アプリオリに|(2) | (3) | | がった客観的な | 客観的かつ主観的|不作為の実践的規則|例外の実践的規則 | | 指令、 |な自由の原理=法則| 、禁止命令 |、制限 | | 客観的 |、客観的原理 | | | | | | | | | | | | | |_________|_________|_________|_________| | | | | | | | | | | | 関係 |(1) | 様相 |(1) | | |人格性に向けられた| | 許可と不許可 | | |自由、関係 | |(可能と不可能) | | | | | | | | (定言)| |(蓋然的、仮言的)| |_________|_________|_________|_技術______| | | | | | | | | | | |(2) |(3) |(2) |(3) | |人格の状態に向けら|ある人格から他の人| 義務と反義務 |完全義務と | |れた自由、関係 |人格に相互的に向け|(存在と非存在) | 不完全義務 | | |られた自由、 | |(必然性と偶然性)| | (仮言)|相互関係 (選言)|(実然的、仮言的)|(確然的、定言的)| |_________|_________|_幸福______|_道徳______| 様相の下位概念は『道徳形而上学原論』参照。 自由の判断表、カテゴリー表 量 (1) 格率にしたがった主観的な個人の意思 (2) 原理にしたがった客観的な指令 (3) アプリオリに客観的かつ主観的な自由の原理=法則 質 (1) 作為の実践的規則 (2) 不作為の実践的規則 (3) 例外の実践的規則 関係(1) 人格性に向けられた自由 (2) 人格の状態に向けられた自由 (3) ある人格から他の人格に相互的に向けられた自由 様相(1) 許可と不許可 (2) 義務と反義務 (3) 完全義務と不完全義務 図:道徳性の原理における実践的・実質的規定根拠(改変) 客観的 主観的 _______________ | |\ | | 完全性 | \自然的感情| 内|(ヴォルフ |(エピクロス)| |及びストア派)| \ | 的| |道徳的感情 | | |(ハチスン) | |______ |______\| | |\ | 外| 神の意志 | \ 教育 | |(クルージウス|(モンテーニュ) 的|その他の |社会組織 | | 神学道徳者)|(マンドヴィル) | | \ | |_______|______\| ____________判_____断_____力_____批_____判____________ | | | 数学的#25-7 |#6-9|#1-5| | | | |_崇高__|__美___| | | | 力学的#28-9 #10-17|#18-22 | | | |__|_分析論_|(構想力#1,12, | | | |30-3|#34| |15,17,21,35,50) | | | |_演繹#30-54__|__| | | | #35-42(共通感覚#40)|#43-54(天才#46-50,分類#51) |__________序論___________|_________美 学#1-60 __|__|__| | 一〜九 | | | | | (第一序論、一〜一二) | #55 | | | | | | | | | | | |___弁証論#55-60__| 付録:方法論なし#60| | | | | | | | | |二律背反 | | | | | | #56-7 | | | |___________|___________|_(概念/)_|_____|___________| | | | 実質 | | | |規定/反省| / #62| | | |#61 | 形式 | | | |___分析論#62-68__| | | | 内的#66| 機械的 | | | | / | / #64 | | | |相対的#63 | 有機的 | | |_______目 的 論#61-91 _|_#65,66,67,68 | | | | | (構想力#67) | | (実在論、観念論#72)| | | | | | | | | | |__弁証論#69-78__|_付録:方法論#79(体系)-91 | | | スピノザ#73,| ヒューム| | | 二律背反|_体系etc_| ,80,85,87| #80| | | #69-73 | #72-78 | 最高の善|道徳神学 | | |_(機械論/)_|総注、関係|_自由#91|__#86 _|_______________________| カント哲学まとめ: _____時空______________ 感性的経験の条件(ライプニッツに対抗)。感性 _____カテゴリー(二分法で分節化)____ 経験認識の条件。悟性 _____道徳的法則______ 自由(自律)の条件、幸福(主観)完全性(客観)を準備、 自由は道徳を要請。→人倫。理性。構想力 _____技術_________ 美の条件。判断力 ロゴスの優位。 自然、自由(道徳)、美(技術)を判断力でつなぐ。 自立から導かれた目的論はカテゴリー(経験の条件)を分節化する。 アンチノミーで物自体、現実を見出す。 現実と自己の能力に対するフィードバック装置。 参考: ●:範型/象徴× 純粋理性概念→|\ ←理性 ■:図式 (超越論的理念) | \ |___● ←(規定的/反省的)判断力 | |\ | | \ 純粋悟性概念→|___|___\ ←悟性(超越論的統覚) (カテゴリー)|\ | /|\ | \ | / | \ |___■____|___\ ←構想力 | /|\ | \ | / | \ | \ 感性的多様性→|/__|__\|_______\ ←感官 (経験的統覚) 図:カントにおける媒介的第三者の位置 http://www.nagaitosiya.com/b/ethische_analytik.html http://www.nagaitosiya.com/b/kant008.png
by yojisekimoto
| 2009-01-03 16:48
| カント
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2016年 10月 2016年 03月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||