人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「我は在りて有る者」(ヘブライ語と古代日本)

  <レビ記と申命記、ジャングルと海の掟がお前の唯一の教師>
  (ボブ・ディラン「ジョーカーマン」)


ヘブライ語が日本の民謡に使われているという説がある。
以前は聞き流していたが、最近真実みがあることがわかった(参照:川守田英二『日本ヘブル詩歌の研究』)*。

「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川守田の解釈

•アッパレ (あっぱれ)  APPR    栄誉を誇る  
•アリガトウ (ありがとう)  ALI・GD  私に(とって)・幸運です
•ソーラ(ン) (そーらん) SWR    注目せよ(「敵」も同じ綴り)
•ノコッタ (のこった)    NKIT    征服した
•ハッケ・ヨイ (はっけよい) HKH・IHI  投げうて・よろしく
•ハイ (はい)        HIH    生きている/居ます

•最上川音頭
ヨイコラマカセ (よいこらまかせ) I   pfI・QHL・MkhH・SWR 栄光の・民は・清掃した・敵を
エンヤラマカショ (えんやらまかしょ)  AWN・IHL・MkhH・SAR イワレヒコの・人格は・清掃した・残徒を
ドスゴイ (どすこい)           DWS・GWI 踏み落とせ・異教徒を
エンヤコラマカショ (えんやこらまかしょ) ANI・AQRAH・MkhH・SAR  私は・布告す・清掃せよ・残徒を

•よさこい節
ヨサコイ (よさこい)            ISR・khWI  懲らしめよ・蝦夷(カイ)(エブス:エルサレムの先住民)を

•東北民謡ナギャドヤラ
ドッコイセー (どっこいせー)        DKA・khWI・SWR 粉砕せよ・蝦夷(カイ)(エブス)・敵を
http://blogs.yahoo.co.jp/shirojp_kashiwa/55275032.html」

*参考:
http://judea.naritacity.com/journal_japan_060215.asp
http://coolway.air-nifty.com/unicorn/2006/12/post_8f24.html
http://blogs.yahoo.co.jp/shirojp_kashiwa/55275032.html
http://www.teizan.com/yukai.jindaimoji%202.html

相撲の「ハッケヨイ、ノコッタ」もヘブライ語の説明の方がすっきりする。

「失われた十支族」が日本に来たかどうかはわからないが、ペルシャの宝物があるくらいだから、ユダヤの影響がない方がおかしいだろう*。
*参考:
http://www.fitweb.or.jp/~entity/seisho/isuraeru.html
紀元1世紀の歴史家フラヴィウス・ヨセフス(スピノザも『神学政治論』で引用している)の著書『ユダヤ古代誌』第11巻(11:5)には、10支族は滅亡しておらず、ユーフラテス川の彼方で膨大な民衆と化しているとある(「残りの一〇部族は現在までユウフラテス川向こうの地におり、その数は無数で確定できない。」『ユダヤ古代誌』第11巻5章2節、ちくま学芸文庫 秦剛平訳、第3巻p345。
ちなみに聖書には次のように書かれている。「アッシリアの王はサマリアを取り、イスラエル人を捕え移し、彼らをハラフと、ハボル、すなわちゴザン川のほとり、メディアの町々に住まわせた」列王記下17章6節。「イスラエルは自分の土地からアッシリアへ引いて行かれた。今日もそのままである」同23節 )。
http://bible.50webs.org/sj/2kings.html
http://bible.50webs.org/sj/

またある研究者は「大化の改新」の詔勅にも旧約聖書の影響があるという*。
たとえば、日本書紀の第25章でも紹介されている「死者のための自傷禁止」はレビ記19:28にもある(この他にも5箇所くらい類似がある)。
*参照:
ラビ・トケイヤー『日本ユダヤ封印の古代史』(p218-222)
アイデルバーグ 『大和民族はユダヤ人だった』(p119-125)

祇園祭のもとがシオン祭りだったという説にも説得力がある。


天狗もそうだが山伏の姿もユダヤ教徒の姿に似ている。
「我は在りて有る者」(ヘブライ語と古代日本)_a0024841_1221076.jpg


「我は在りて有る者」(ヘブライ語と古代日本)_a0024841_1228697.jpg



以下は三種の神器のひとつ、「八咫鏡」(やたのかがみ)をスケッチしたというもの。
「我は在りて有る者」(ヘブライ語と古代日本)_a0024841_1220960.jpg


参照:
http://slicer93.real-sound.net/0-iw-space-6857.html
http://www5.ocn.ne.jp/~magi9/isracam4.htm
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/6832/jud.html

信憑性は低いがヘブライ語の「我は在りて有る者」(אֶהְיֶה אֲשֶׁר אֶהְיֶה「エッヘイエ・アシェル・エヘイエ」"I am that I am"[’ehyeh ’ăšer ’ehyeh]出エジプト記3:14より)と書かれているという。

 (中央部、下部を2回読むという解釈になる)
  ֶֶאֲשֶׁר /アシェル /aser /that?
   אֶהְיֶה/エヘイエ /ehyeh /I am?

ハイデガーが言いそうなセリフでもあるので気のせいか、周辺はギリシア語に近い気がする。

渡来した秦氏がユダヤ系(厳密には北イスラエル系)なのではないかという説もある(秦の始皇帝と関係ないという説も在るが、始皇帝にもペルシャ系説がある。)

その他、
キリスト教とグノーシス主義の対立、
蘇我氏と物部氏の対立、
源氏と平家の対立、

そういった歴史上の対立にも関連するかもしれない。
by yojisekimoto | 2009-12-06 12:30 | 研究


<< 『リヴァイアサン』 『細雪』とゲンズブール >>