r(資本収益率)>g(経済成長率)
基本的には、主に全体の「資本(資産)」(r)を扱った『21世紀の資本』は、主に 「所得」(g )を扱ったマルクスの『資本論』とは補完関係にある。 物神化=自然環境を貨幣換算する危険は、ピケティより先に資本家が行っている のだから、ピケティだけを批判しても仕方ない、、、、 マルクスは資産の1/10ほどが交換過程に入ると書いたが、そうしたマルクスの試 行錯誤をピケティは知らない(ギッフェン、コルクホーンの統計をマルクスが利用 しなかったことが批判される(61,238,注38頁))。 ピケティはそもそも貧富の差を論じても労働者の労働環境に興味はない。資本主義の第1,2 基本法則も労働環境とは関係ない(ちなみにマルクスの「資本の有機的構成」c/vに おける不変資本cと可変資本vを、それぞれ資本と所得に見立てれば、ピケティの 第一基本法則(56頁)における資本/所得比率βがフラクタルに出来上がる。固定資本と 流動資本にも対応させ得るが、それだと労働の観点が消える)。 r>gは、拡大再生産を意味する(生産手段の所有者に産業利潤はもちろん、より多くの利子・ 地代による利益が還流する。消費手段における不変資本はgとしてみなされ相対的に減る)。 12頁,主に236頁のマルクスに関する論評が重要だ。マルクスを解釈するうえでβ=s/gにお ける成長率g=0のときを想定すれば利潤率の低下が理解出来るとされる。 (後述するマルクスの記号を使えばr>(g=M/C+V)ということになる。利潤は部門2のもの) ただ生産性の成長=相対的剰余価値をマルクスが想定していないというのはシュンペーター 経由の誤解だ。 (注)ピケティは実証分析などに基づき、格差拡大を説明できる関係式として基本法則↓を示した。 r = the rate of return on capital(資本収益率) la rentabilité du capital (r) g = the growth rate of economy(経済成長率) la croissance économique (g) 第一基本法則:α=r×β (56頁,1章)、第二基本法則:β=s/g (173頁,5章) 資本/所得比率β、所得の中の資本シェアα、資本収益率r、貯蓄率s、成長率g (例:所得の中の資本シェアα=30%,資本収益率r=5%,資本/所得率β=600%、57頁より) (例:「ある国が所得の12%を毎年貯金しており、当初の資本ストックが所得6年分とすると、 資本ストックの成長率は年間2パーセントだ。つまり国民所得とまったく同じ比率であり、 資本/所得率は安定状態を保つ。」178頁より) ピケティは、下記の改変マルクス経済表左側の本源的蓄積と固定資本もしくは不変資本を 議論の俎上に載せたと言える。世界政府という新たな部門4を累進課税徴収の主体として 付け加えるべきかも知れない。 カントなら連合体を部門1と2の間につくるだろうが(カレツキ経済表がそれだ)、 ヘーゲル的(マルクスも)には超越的主体が必要になる。 繰り返しになるが、(主に資産,資本を扱った)ピケティと(主に所得,労賃を扱った)マルクス とは互いに補完関係にある。 ピケティの 改変マルクス経済表。数字は資本論章番号 言う資本 (再生産表式と同じ部門順に改変、中間層が引き裂かれるイメージ。点線実線の区別は省略) ↓ ___ / \ _____ (技術革新等 | (労働時間 |第1部門 | 空間的差異)|絶 の延長) 2:21 |機械と原料|___相対的__|対_____ _追加的不変資本___ Mc |_____| 剰余価値 |的 ___産業利潤_/_追加的可変資本___\ Mv 本 1:10 |剰 利| \_個人的消費_____/|Mk 固定資本2:9 流動資本 |余 潤|___利子_____単利_________| \機械)(原料/\ |価 | \___複利________/| (土地 消耗品) \ |値 /|___地代_____差額地代_______| 源 \ / (労働力) | / \_絶対地代______/| 不変資本C 可変資本V 剰余価値M 生産物W | 1:6 ____\____ / | 1:24 / \ / | 的 ____ / 労\ / _産業利潤___3:1〜____ | |第2部門| / 賃\/ 利| \ | |生活手段| / /\ 潤|_利子_____3:21〜____| | |____|/ 労賃__/__\ / | 3:24 | | 蓄 / / / \\ |_地代_____3:37~44__| | / / / /\\ 3:45 | | 不変資本 可変資本/ 剰余価値 生産物____________G____/_/ / / 四: ◎ 貨幣 積 ____ / / ◯ |第3部門| / / 三: /| 一般的 |総生産物| / / ☆☆☆ 1:1、3、 |____|/ _______/_ ☆☆☆ 3:33 / 二:|/ 拡大 不変資本 可変資本 剰余価値 生産物 ◯ 形態一:◯=☆ 単純 (相対的価値形態 = 等価形態) http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0#_table 用語解説: 単純再生産の場合、1(V+M)=2(c) 1:21、2:20 拡大再生産の場合、1(V+Mv+Mk)=2(c+Mc) 2:21 剰余価値率または搾取率m'=利潤m/賃金v 1:7 利潤率はp'=m/(c+v) 3:2、13 (Mc,Mv,Mkに関しては略語は後年の解説者が使用したもの) 単純再生産の場合、1(V+M)=2(C)、 拡大再生産の場合、1(V+M) > 2(C)、で生産手段への投資が増えることになるが、 それは消費手段部門の不変資本が相対的に減ることを意味する。 絶対的 B | A 拡大-十-単純 C | D 相対的 マルクスはABCDという論理展開で記述してゆく。 それはカントの質量関係様相というカテゴリーに似ている。 宇野弘蔵はこれをヘーゲル的トリアーデに変換した。 生産流通分配の順序を流通を先にし流通生産分配にしたのだ。 宇野弘蔵の経済原論岩波全書は、それらを知り、 経済政策論とセットなら読む価値はある。 マルクスの体系は、価値形態論、再生産表式の二つを 知ればそれでいいと個人的には思う。 特にほとんどの議論が再生産表式で完結する。 マルクスの頭のなかはこうなっている↓ http://2.bp.blogspot.com/-xuLhbrxVrHI/Tq_GZcWjCMI/AAAAAAAADDY/svEAgSpeGFg/s1600/13.gif http://3.bp.blogspot.com/-19fBFbP8WwA/Tq_GZpwzZgI/AAAAAAAADDk/lAm4SlJbWhc/s1600/12.jpg (再生産表式の前身であるマルクス経済表。部門1と2が逆なことに注意) ガンジーやプルードンが目指したように分配は生産の現場でなされなければならないというのが 原則だが、資産課税を徴収する世界連合、世界国家など認められないと言う人には以下の言葉を贈る。 「孤立を求めて連帯を恐れず」by柄谷行人 追記: ピケティは農業を捨てることで経済成長する(した)と考えている節があって(124,230頁)、 これは今後データを取る上でポイントになると思う。 ピケティへの批判に住宅問題が例として出されるが、そもそも資産の貨幣換算の問題はピケティ もわかっている(マルクスも全てが交換過程に入るわけではないと草稿で明示している)。 それよりも一番の問題は、仏英独(123,124,148頁)が農地を住宅等にして生産性を上げた とピケティが考えているらしいことだ(230頁における農業社会における代替弾力性の低さの 指摘は危険だ。農業は必ずしも遅れた産業ではない)。 ワイン製造農家などは生産性を上げていると言えるのだから 、、、 今は先進国も農業を大事にしている(生産性も高めている)。詳述出来ないがモノカルチャーを 他国に強いるようでは資本税に意味はない。 クズネッツは農業から工業への移行を統計上重視していたのに、ピケティはこの課題を捨象す るのが早すぎる気がする。だからr>gのテーゼに意味がなくなってしまう。ピケティ書の100 近い図表はもっと多角的に提示し得るのにそこが惜しい。柄谷行人(「ピケティなんてピカチ ュウ」と酒の席で言っていたそうだ)が『トランスクリティーク』で述べたような「感性的 なデータ(物)を伴」った「未来の他者」(柄谷TC83頁)がピケティ書で機能していることは確 かなのだから*。 * 簡単に言うと、ピケティはマルクスよりサンデル以上にカントに近い。 彼の言う累進課税は統整的理念なのだ。そしてデータは柄谷行人が『トランスクリティーク』 で言うように物自体であり未来の他者なのだ(倫理はそこから生まれる)。 問題点を再度述べるなら、仏英独(123,124,148頁)が農地を住宅等にして生産性を上げたとピケティ が考えているらしいことだ(230頁における農業社会における代替弾力性の低さの指摘は危険だ。 農業は必ずしも遅れた産業ではない)。ワイン製造農家などは生産性を上げている。 農業と工業の差異を捨象するのが早すぎると、r>gのテーゼの意味がなくなる。 今は先進国も農業を大事にしている(生産性も高めている)。だから日本の差し迫った課題はTPPだ。 詳述する余裕はないが、モノカルチャーを他国に強いるようでは資本税に意味はない。 参考: NAMs出版プロジェクト: ルイスの「二重経済モデル」 http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_47.html NAMs出版プロジェクト: 改変マルクス経済表:メモ http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_3.html #
by yojisekimoto
| 2015-02-07 00:49
| マルクス
2015年1月9日の講演で柄谷は、文学と哲学(主にカント)との関係をうまくまとめ
ていた(定本4のスミス関連、定本1の中国語版あとがきが内容的にリンクしていた)。 文学の役割の終わりを、サルトルなど第三の道の不可能性と結びつけていた。 ただ、現代のネーションは文学ではなく音楽を手段にしており、帝国は映画を 手段にしているだろう(共に想像力として位置付けられるので柄谷理論の範囲内だが)。 言及のなかったインターネットなどは二重性を秘めているが、それを可能性とは 柄谷は考えていないようだ。実際の移動が未だに重要だということだろう。「言語 ・数・貨幣」を完成させたいという発言が反響を呼んだようだが、個人的には韓国 テレビドラマ*への言及(文学終焉説の反響がそこにあったという)が興味深かった。 * http://blog.livedoor.jp/creampan2005/archives/50868724.html ■韓国ドラマ『姉さん(姉貴)』(全55回)2006年 MBC https://vimeo.com/116675822 『姉さん』第31話vol.11 chapter2より 「文学 は 新しい 倫理 を 生む (문학 은 새로운 윤리 를 낳는다)」 追記: 『大西巨人文選4 遼遠1986-1996』(1996.7、296~7頁)に以下の記述がある。 《講談社一九八五年刊・柄谷行人著『内省と遡行』の「あとがき」に、 「むろん私は後をふりかえようとは思わない。いいかえれば、自分の過去の仕事 に、私的な意味づけを強いようとは思わない。」という雄雄しい断言があり、私 は、その断言を我流に解釈して、たいそう同感同意している。》(「自作再見」1990.7.9) #
by yojisekimoto
| 2015-01-13 20:07
| 柄谷行人
『貧困の哲学』 上下 (平凡社ライブラリー):ピエール=ジョゼフ・プルードン著, 斉藤悦則訳
エピグラフ「私は破壊する、そして建設する」申命記32:39 http://www.amazon.co.jp/dp/4582768202/ http://www.amazon.co.jp/dp/4582768210/ 『経済的諸矛盾の体系または貧困の哲学』の図解(佐藤茂行『プルードン研究』木鐸社149頁より) *前段階としては、序:神(悪←→正義)、経済、構成された価値(貨幣←→平等) 1分業* __|___ | | N← →P ↑ / ↑ / 2機械 ↑ / __|__ ↑ / | |/ N← →P ↑ / ↑ / 3競争 ↑ / __|__↑ / | |/ N← →P ↑ / ↑ / 4独占 ↑ / ___|__↑ / | |/ N← →P ↑ / ↑ / 5治安・租税 ↑ / ___|___↑ / | |/ N← →P 以下次のように続く。 6貿易の均衡 7信用 8所有 9共有 10人口 佐藤氏は分業から治安・租税までを(プルードンの記述通り1から5期として)図にしているだけだが、以下追加改変した(プルードン自身は6期以降も否定面を段階的に検証している)。 プルードン『貧困の哲学』はスピノザ体系(『国家論』)に近いがスピノザの知性(『エチカ』)が7の労働(五)にあたる。 7の労働(五)、8では教育が能動的な契機になる。 章番号(段階) 序:神 14結論:相互性 P⇔N N⇔P ↓ 1経済 13人口(十)↑ P⇔N N⇔P ↓ 2価値 12共有(九)↑ P⇔N N⇔P ↓ 3分業(一) 11所有(八)↑ P⇔N N⇔P ↓ 4機械(二) 10信用(七)↑ P⇔N N⇔P ↓ 5競争(三) 9貿易の均衡(六)↑____文庫上下巻区切り P⇔N N⇔P ↓ 6独占(四) 8矛盾の法則↑(神と人間) P⇔N N⇔P ↓ 7治安・租税(五)↑ P ⇔ N ⇔ P(労働) あるいは(下の図の方が左右の段階数の合計が一定でわかりやすい)、 『貧困の哲学』構成: 序:神、エピグラフ「私は破壊する、そして建設する」(申命記32:39より) 1経済↓ 14結論:相互性 2価値↓ 13人口(十)↑ 3分業(一)↓ 12共有(九)↑ 4機械(二)↓ 11所有(八)↑ 5競争(三)↓ 10信用(七)↑ 6独占(四)↓ 9貿易均衡(六)↑__文庫上下巻区切り 7租税・治安(五)(労働)↓↑ (8矛盾法則(神と人間)(教育)) 「いまここにある社会のありかたをひっくりかえすには、一種の不可抗力が必要である。それは 民衆の勇気でもなければ参政権でもない。それは民衆の労働でなければならない。」 (7(五)邦訳上477頁) 「社会の運命、人間の謎の解決はつぎのことばのうちにある。すなわち教育、すなわち進歩である。」 (8邦訳上516頁) 前者はヒトラー流の「自由への道」とは正反対である。後者はトルストイと一致した見解である。 「労働の組織化のために権力と資本にたよるものはみんな嘘つきである。 なぜなら、労働の組織化は資本と権力の失墜でなければならないからである。」 (12(九)ラスト邦訳下466頁) 『貧困の哲学』目次(一部改変) 章番号(段階): プロローグ:神 1経済科学について 2価値について 3経済発展の 第一段階〜分業(一) 4第二段階〜機械(二) 5第三段階〜競争(三) 6第四段階〜独占(四) 7第五段階〜警察 あるいは税金(五) 8矛盾の法則のもとでの 人間の責任と神の責任____上巻 9第六段階〜貿易の 下巻 バランス(六) 10第七段階〜信用(七) 11第八段階〜所有(八) 12第九段階〜共有(九) 13第十段階〜人口(十) 14要約と結論 Pierre-Joseph Proudhon (1846), Système des contradictions économiques ou philosophie de la misère. Table des matières PROLOGUE I DE LA VALEUR II LA DIVISION DU TRAVAIL III LES MACHINES IV LA CONCURRENCE V LE MONOPOLE VI LA POLICE OU L’IMPÔT VII DE LA RESPONSABILITÉ DE L'HOMME ET DE DIEU, SOUS LA LOI DE CONTRADICTION, OU SOLUTION DU PROBLÈME DE LA PROVIDENCE VIII LA PROPRIÉTÉ IX LA COMMUNAUTÉ X CONCLUSION (邦訳と少し違う) http://philovelo.free.fr/Textes-de-philo/Les_oeuvres_completes/Proudhon_-_Systeme_des_contradictions_economiques_ou_philosophie_de_la_misere.pdf 参考: スピノザ『国家論』図解 http://nam-students.blogspot.jp/2011/11/blog-post.html#_00 スピノザ『国家論』:図解 目的:平和安全1:6、5:2 悪\ /善4:1 恐怖\ 民主国家11 /希望3:3 \____________/ 越権行為\ 貴族国家8〜10(8:27くじ引き、8:30元老院400人?) 4:3、4\________/ \ 君主国家6〜7(6:15顧問官) 4:1最高権力 権利(法)2:19、3:5、理性3:6、7 ___________\__/_______________ 自然状態、自然権 \/ 3:2 本性,本能1:7、6:1 NAMs出版プロジェクト: スピノザ『神学政治論』『国家論』:メモ及び目次 http://nam-students.blogspot.jp/2011/11/blog-post.html 参考: http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html 貧困の哲学 上下 (平凡社ライブラリー): ピエール=ジョゼフ・プルードン, 斉藤悦則: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4582768202/ http://www.amazon.co.jp/dp/4582768210/ 『貧困の哲学』:目次 プロローグ 第一章 経済科学について 第一節 社会経済における事実と権利の対立 第二節 理論と批判の不十分さ 第二章 価値について 第一節 使用価値と交換価値の対立 第二節 価値の構成、富の定義 第三節 価値の比例性の法則の応用 第三章 経済発展の第一段階――分業 第一節 分業の原理の相反する二つの帰結 第二節 一時しのぎの対策の無力さ ブランキ、シュヴァリエ、デュノワイエ、ロッシ、パッシ各氏の策 第四章 第二段階――機械 第一節 機械の役割……自由とのかかわりにおいて 第二節 機微の矛盾……資本と賃労働の起源 第三節 機械による災厄への予防 第五章 第三段階――競争 第一節 競争の必要性 第二節 競争の逆効果。自由の破壊 第三節 競争への対策 第六章 第四段階――独占 第一節 独占の必要性 第二節 独占がもたらす労働厄災と思想の堕落 第L七章 第五段階――警察あるいは税金 第一節 税の総合的な概念と〜〜その始点と発展 第二節 税のアンチノミー 第三節 税につきものの悲惨な帰結 (食料品、奢侈法、農地および産業の警察、発明特許、登録商標など) 第八章 矛盾の法則のもとでの人間の責任と神の責任――神の摂理の問題の解決 第一節 人間の罪〜〜人間の堕落という神話の解説 第二節 神の摂理という神話の解説〜〜神の退却 原注 第九章 第六段階――貿易のバランス 第一節 自由貿易の必要性 第二節 保護貿易の必要性 第三節 貿易のバランスの理論 第一〇章 第七段階――信用 第一節 信用の思想の起源と系統~~信用の思想をめぐる相矛盾する偏見 第二節 信用制度の発展 第三節 信用の嘘と矛盾、その破壊的な作用、窮乏化の推進力 第一一章 第八段階――所有 第一節 所有の思想は経済の系列の外部では説明不可能 ~~常識の構造、あるいは確かさの問題 第二節 所有の諸原因と所有の成立 第三節 所有はいかにして堕落するか 第四節 所有による神の仮説の証明 第一二章 第九段階――共有 第一節 共有は政治経済学から出てくる 第二節 固有のものと共有のものとの区別 第三節 共産主義の問題設定 第四節 共有はその出発点を終点ととらえる 第五節 共有は、共有の具体像である家族と両立しない 第六節 共有は分配の法則なしには不可能であり、そして分配によって滅びる 第七節 共有は組織の法則なしには不可能であり、そして組織によって滅びる 第八節 共有は正義なしには不可能であり、そして正義によって滅びる 第九節 共有は折衷的で愚昧で理解しがたい 第一〇節 共有は貧困の宗教である 第一三章 第一〇段階――人口 第一節 生殖と労働による社会の崩壊 第二節 貧困は政治経済学のしわざである 第三節 人口の均衡原理 第一四章 要約と結論 原注 訳者解説 #
by yojisekimoto
| 2014-11-11 12:55
| プルードン
20140926 柄谷行人×港千尋×龔卓軍×林暉鈞20140926【associations.jp】主催トークイベント柄谷行人×港千尋×龔卓軍×林暉鈞 「新たな対抗運動の可能性―台湾・ひまわり革命」 今年3月〜4月、台湾の首都台北の立法院(国会議事堂)が585時間にわたって 学生たちに占拠された。「サービス貿易協定」の審議打ち切りに端を発した 運動は市民を交え、空前の規模に達した。「太陽花学運」(ひまわり革命) と呼ばれるこの運動はどのような運動であったのか… 日時 9月26日(金)18:30開場/19:00開演 場所 北沢タウンホール(世田谷区北沢2-8-18) アクセスマップ:https://kitazawatownhall.jp/map.html 入場料 500円 主催 associations.jp 共催 インスクリプト、隔月刊「社会運動」 //////////// 管理能力を示したのが台湾学生運動。日本でもそこが問われるし、台湾でも香港でもその持続性が 問われる。 龔(ゴン)氏の話はNAMでネットを使っていた頃を思い出した。 柄谷は台湾の運動は1960年安保闘争19591127国会構内抗争、非暴力のそれに似ていると言うが、 明らかに台湾のひまわり運動は消費者の運動だ。 (柄谷は学生=労働者を強調するが)親が働き、子は勉学=消費をするというように、 消費者としての労働者は学生に複合的に現れる。 (消費者運動をマルクスの言説を鵜呑みにして軽視するべきではない。消費者運動の 方が国境を超えやすい。ただ協同組合を成り立たせるためには1000倍 の消費者運動が必要だ~大概のNPOは1000人を越えると専従が雇えるのが根拠~ラッセ ルだけが労働組合と消費組合両者の利害対立を指摘した。) PCや美術を優先する龔氏や港氏の認識に甘さはあるが、両生類のような学生への生 成変化(主体化重視一辺倒だと各主体が孤立しがちだ)を促すのは彼らのデザイン能力だろう。 そのネットを駆使したデザイン能力が、地域通貨、くじ引き、地域金融、代替エネルギ ー投資に持続的に発揮されるかが課題だ。 新自由主義者には、長期的にはこっちの方が儲かりますよ、と言わなければならない。 また思想的には老子が重要だ。小国寡民、自給自足が理想だ。この理想がないから 新自由主義者は株価に一喜一憂する。 前出のようにシンポジウムの内容は「社会運動」に再録される予定。 #
by yojisekimoto
| 2014-10-02 13:00
| 柄谷行人
|
プロフィール
横浜在住。ナマケモノ倶楽部、TCX会員。参加している地域通貨は、Q(ID名は6463749)、三鷹seeds、鴨川安房マネー、多摩COMO、千姫プロジェクト(IDは「ヨウジ」)、千葉ピーナッツ、ccsp各種(IDはyojisekimoto)です。
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 研究 歌詞 書評 日記 柄谷行人 歴史 ヘーゲル マルクス ハイデガー 地域通貨 環境問題 プルードン パーソンズ フロイト くじ引き カント 横浜 スピノザ ライプニッツ ニーチェ 映画 SBS 旅 老子 スポーツ 数学 ディラン 黒澤明 音楽 インド哲学 文学 科学 心理学 ドゥルーズ 原発 仏教 百人一首 孔子 哲学 未分類 以前の記事
2016年 10月 2016年 03月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 06月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||